• 投稿日 2025/08/12
  • 最終更新日 2025/08/12

口コミ返信でファンを増やす!美容院が知っておくべき書き方と効果的な例文

「お客様から口コミをいただいたけれど、どう返信すれば良いか分からない」
「忙しくて、なかなか返信する時間がない…」

そんな悩みを抱える美容院オーナーやスタッフの方は多いのではないでしょうか。
Googleマップや美容系ポータルサイトなど今日の美容院選びにおいて、口コミは新規顧客が来店を決める上で、そして既存顧客がリピートするかどうかを決める上で、最も重要な要素の一つとなっています。単に良い口コミを集めるだけでなく一つひとつの口コミに「どう返信する」かが、あなたの美容院のファンを増やし、最終的に売上を大きく左右する鍵となります。

本記事では美容院が口コミ返信を行うことの重要性から、お客様に喜ばれる返信の基本ルール、そして今日からすぐに使える具体的なポジティブ・ネガティブ口コミへの返信例文までを徹底解説します。口コミ返信を単なる作業ではなく、顧客との絆を深め、ビジネスを成長させるための強力なツールに変えていきましょう。

EmbedSocial for MEO

美容院の「口コミ返信」は集客にどれほど影響する?

インターネットが普及し情報過多となった現代において、実際に利用した人の「生の声」である口コミは、消費者が何かを選ぶ際に、企業が発信する情報と同等かそれ以上に重視されるようになりました。これは美容院選びにおいても例外ではありません。むしろ、個人の好みや感性が大きく影響する美容院のようなサービス業では、口コミの影響力は絶大です。

口コミがお客様の来店動機に直結する時代

スマートフォンの普及により、顧客は美容院を探す際にGoogleマップや「ホットペッパービューティー」「楽天ビューティー」などの美容系ポータルサイトで検索し、まず最初に行うのが「口コミのチェック」です。特に初めて来店するお客様にとって実際に施術を受けた人の感想は、その美容院の技術力、接客の質、店内の雰囲気などを判断する上で最も信頼できる情報源となります。

「仕上がりが良かった」「丁寧なカウンセリングだった」「スタッフが親切だった」といったポジティブな口コミは潜在顧客の不安を解消し、「この美容院なら安心して任せられそう」「行ってみたい」という来店動機に直結します。逆にネガティブな口コミは来店を躊躇させる要因となり得るため、口コミは美容院の集客にダイレクトに影響すると言えるでしょう。

「返信する」だけでなく「どのように返信する」かが重要

口コミの影響力が大きいからこそ、美容院は口コミに「返信する」という行為自体が重要であると認識する必要があります。しかし単に返信するだけでなく「どのように返信する」かが、顧客の心を掴み、さらなる集客に繋げる上で極めて重要なポイントとなります。

定型文をコピペしただけのような無機質な返信では、顧客は「ちゃんと読んでくれていない」「大切にされていない」と感じてしまいます。一方で一人ひとりの口コミ内容に真摯に向き合い、感謝の気持ちや共感、そして改善への姿勢を込めたパーソナルな返信は、顧客に「自分の声が届いている」「この美容院は顧客を大切にしている」という好印象を与えます。

このような質の高い返信は、口コミを見ている他の潜在顧客にも好意的に受け止められ、「このお店は対応が良いから安心だ」という信頼感に繋がり、結果的に新規顧客の獲得に寄与するのです。

口コミ返信によるリピーター獲得も見逃せない

口コミ返信のメリットは、新規顧客の獲得だけに留まりません。実は既存顧客のリピーター化にも大きな影響を与えます。施術後に口コミを投稿してくれたお客様に対して丁寧で感謝の気持ちが伝わる返信をすることで、お客様は「自分の感想がお店に届き、喜んでもらえた」という満足感や喜びを感じます。

このポジティブな体験はお客様と美容院との間のエンゲージメントを深め、「またこのお店に行きたい」「このお店を応援したい」というロイヤルティを育むことに繋がります。特に不満を訴えるネガティブな口コミに対して誠実かつ建設的な返信を行うことは、その後の関係性を修復し、一度離れかけた顧客を再び呼び戻すチャンスにもなります。

口コミ返信は、既存顧客との絆を強化し長期的なリピーターへと育てるための、見過ごせない「顧客育成」の側面も持っているのです。

口コミ返信の基本ルールと心がまえ

美容院の集客において口コミ返信が重要であることは前述の通りです。では、実際にどのように返信すれば、お客様に好印象を与え集客へと繋げることができるのでしょうか。

ここでは、口コミ返信を行う上で常に意識すべき基本的なルールと心がまえを解説します。

返信は「早く」「丁寧に」「パーソナルに」

口コミ返信における三原則とも言えるのが、「早く」「丁寧に」「パーソナルに」です。

まず「早く」とは、口コミが投稿されてからできるだけ速やかに返信することを指します。特に良い口コミはお客様の感動や喜びが冷めないうちに返信することで、その気持ちに寄り添い美容院への愛着を深めてもらうことができます。ネガティブな口コミであれば、迅速な対応がさらなる不満の拡大を防ぎ、誠実な印象を与えます。

次に「丁寧に」ですが、これは言葉遣いや表現に細心の注意を払うことを意味します。どんな口コミに対しても敬意を払い、お客様に不快感を与えない言葉を選びましょう。誤字脱字がないか、読みやすい文章になっているかなども確認が重要です。

そして最も重要なのが「パーソナルに」です。定型文の返信は便利ですが、お客様は自分の口コミをきちんと読んでもらえたと感じません。口コミの内容から具体的なポイントを引用したり、来店日や施術内容に触れたりすることで、「あなたのために書かれた返信だ」という特別感を演出できます。お客様の名前を呼びかけるのも良いでしょう。パーソナルな返信はお客様との間に絆を育み、ファン化を促進します。

感謝の気持ちを伝える

ポジティブな口コミに対してはもちろんのこと、建設的な意見をくれたネガティブな口コミに対しても、まずは「感謝の気持ちを伝える」ことから始めましょう。

お客様は貴重な時間を使って、あなたの美容院のために口コミを投稿してくれています。「ご来店いただきありがとうございます」「貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます」「嬉しいお言葉、大変励みになります」など心からの感謝を伝えることで、お客様は「自分の声が届いた」と感じ、満足感が深まります。この感謝の気持ちを最初に伝えることで、その後のメッセージもお客様に受け入れられやすくなります

行動を促す一言を加える

口コミ返信は単なるお礼や謝罪で終わらせず、次の来店や具体的な行動を促す一言を加えることで集客へと繋げることができます。

例えばポジティブな口コミには「ぜひまたのご来店を心よりお待ちしております」「次回の○○もお任せください」といった再来店を促す言葉や、新しいサービスやキャンペーンの告知に繋がるヒントを忍ばせるのも有効です。「次回はぜひ新しいトリートメントもお試しください」など、具体的な提案は顧客の興味を引きます

これにより、お客様は「また行ってみようかな」という気持ちになり、リピート予約に繋がりやすくなります。

お店やスタッフの改善につなげる視点を入れる

ネガティブな口コミに対しては、お店やスタッフの改善につなげる視点を入れることが非常に重要です。たとえそれが不当な口コミだと感じたとしても、まずは真摯に受け止める姿勢を見せましょう。

「ご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございませんでした」と謝罪の気持ちを伝えた上で、「いただいたご意見を真摯に受け止め、○○について改善に努めてまいります」「今後は、より一層お客様にご満足いただけるよう、スタッフ一同努めて参ります」といった具体的な改善への意欲を伝えることで、他のユーザーに対しても「このお店は顧客の声に真摯に向き合っている」という誠実な印象を与えることができます。

また、具体的な問題点について直接連絡して解決を図る姿勢を見せることも大切です。「恐れ入りますが、詳細をお伺いしたく、お電話またはメールにてご連絡いただけますでしょうか」と、公開の場ではなく個別で対応する旨を促すと良いでしょう。これにより危機をチャンスに変え、顧客の信頼を回復できる可能性があります。

【コピペで使える!】ポジティブな口コミへの返信例文集

お客様からのポジティブな口コミは、美容院にとって最高の財産です。これらの嬉しい言葉に対して心を込めて返信することで、お客様との絆をさらに深めファン化を促進することができます。

ここでは様々なポジティブな口コミに対応できる返信例文を、コピペで使える形式でご紹介します。あなたの美容院の個性に合わせて調整してご活用ください。

仕上がりや技術を褒める口コミへの返信

お客様がカットやカラー、パーマなどの仕上がり、またはスタッフの技術力を具体的に褒めてくださった場合の返信例文です。施術へのこだわりや喜びを伝えましょう。

例文1:具体的な仕上がりへの感謝

[お客様の名前]様、先日はご来店いただき誠にありがとうございました!

「[〇〇(具体的な施術内容や褒められた点、例:カットの仕上がり、カラーの色味]がとても良く、大変満足しました」とのお言葉、大変嬉しく、励みになります。

お客様に似合うスタイル、理想のヘアを実現するため、[スタッフ名またはサロン名]一同、日々技術を磨いておりますので、そのように感じていただけて光栄です。

ぜひまた、[今後の提案、例:季節に合わせたスタイルチェンジ]など、お気軽にご相談くださいませ。

次回のご来店も心よりお待ちしております!

例文2:技術への評価への喜び

[お客様の名前]様、この度は素敵な口コミをありがとうございます!

「[技術に関して褒められた点、例:パーマの持ち、丁寧なブロー]に感動しました」とのお言葉、[スタッフ名またはサロン名]の技術へのこだわりが伝わり、大変光栄です。

お客様の髪質やライフスタイルに合わせた最適な技術をご提供できるよう努めておりますので、ご満足いただけたこと、何よりの喜びです。

今後も、[お客様の髪の状態を考慮した提案、例:髪の健康を保つためのケア]など、お手伝いさせていただければ幸いです。

またお会いできるのを楽しみにしております!

接客や雰囲気を褒める口コミへの返信

美容院は技術だけでなく、接客や店内の雰囲気も顧客満足度に大きく影響します。お客様が心地よい時間を過ごせたことへの感謝を伝える例文です。

例文1:接客の質への感謝

[お客様の名前]様、先日はご来店いただき、心温まる口コミをありがとうございます!

「スタッフの皆さんの[褒められた点、例:明るい対応、丁寧なカウンセリング]で、とてもリラックスできました」とのお言葉、大変嬉しく拝見いたしました。

お客様に安心して、心地よい時間を過ごしていただくことが、私たちの何よりの願いです。そのように感じていただけて、[スタッフ名またはサロン名]一同、大変励みになります。

今後も、お客様お一人おひとりに寄り添ったサービスをご提供できるよう努めてまいりますので、何かございましたらお気軽にお声がけくださいませ。

またのご来店を心よりお待ちしております。

例文2:店内の雰囲気への感謝

[お客様の名前]様、この度は素敵な口コミをいただき、誠にありがとうございます!

「[店内の雰囲気、例:落ち着いた空間、清潔感のある店内]で、とても癒やされました」とのお言葉、大変光栄です。

お客様が日々の喧騒を忘れ、ゆったりとした時間をお過ごしいただけるよう、店内の空間づくりにもこだわっておりますので、そのように感じていただけて大変嬉しく思います。

ぜひまた、[具体的な提案、例:新しい季節のドリンク]などもご用意してお待ちしておりますので、リフレッシュしにいらしてください。

次回のご予約も楽しみにお待ちしております!

初めての来店で好印象だった口コミへの返信

新規のお客様が初めての来店で良い印象を持ってくれた場合、リピートに繋げるための大切なチャンスです。歓迎の気持ちと再来店への期待を伝えましょう。

例文1:初来店への歓迎と感謝

[お客様の名前]様、この度は初めてのご来店、誠にありがとうございました!

「初めてでしたが、[褒められた点、例:緊張せずに過ごせました、安心して任せられました]」とのお言葉、大変嬉しく拝見いたしました。

初めてのお客様にもリラックスしてお過ごしいただけるよう、[スタッフ名またはサロン名]一同、丁寧なカウンセリングと接客を心がけております。

今後もお客様の[髪の悩み、理想のスタイル]に寄り添い、長くお付き合いさせていただければ幸いです。

ぜひまたのご来店を心よりお待ちしております!

例文2:期待を超える満足への喜び

[お客様の名前]様、この度はご来店いただき、誠にありがとうございます!

「期待以上の仕上がりで、大変満足しています」とのお言葉、私たちにとって最高の喜びです。

初めてのご来店でそのように感じていただけて、大変光栄に思います。お客様の[具体的なスタイル、髪質]に合わせた施術を心がけましたので、ご満足いただけて何よりです。

[具体的な提案、例:次回はカラーのリタッチやヘッドスパ]などもおすすめです。

ぜひまた[スタッフ名またはサロン名]へお越しくださいませ。

特定のスタッフを褒める口コミへの返信

お客様が特定のスタッフの名前を挙げて褒めてくださった場合、そのスタッフ個人とお店全体としての感謝を伝えることが重要です。スタッフのモチベーション向上にも繋がります。

例文1:スタッフへの感謝とお客様への再来店依頼

[お客様の名前]様、先日はご来店いただき、誠にありがとうございました!

「[スタッフ名]さんの[褒められた点、例:丁寧なカウンセリング、気遣い]に大変満足しました」とのお言葉、本人にとっても大変励みになります。

[スタッフ名]からも、[お客様の名前]様との楽しいお時間の報告を受けております。

お客様に心地よい時間をご提供できたこと、[サロン名]としても大変嬉しく思います。

ぜひ次回も[スタッフ名]が担当させていただきますので、またのご来店を心よりお待ちしております!

例文2:スタッフの個性とお店の魅力を伝える

[お客様の名前]様、この度は素敵な口コミをありがとうございます!

「[スタッフ名]さんの[褒められた点、例:ユニークな会話、的確なアドバイス]のおかげで、楽しい時間を過ごせました」とのお言葉、[スタッフ名]に代わり深く感謝申し上げます。

[スタッフ名]は、お客様お一人おひとりに合わせたサービスと会話を心がけておりますので、そのように感じていただけて光栄です。

[サロン名]では、個性豊かなスタッフがお客様の「なりたい」を叶えるお手伝いをしております。

ぜひまた[スタッフ名]、そして[サロン名]へお越しくださいませ。

次回のご来店も楽しみにお待ちしております!

ネガティブな口コミへの返信例文集と対応のコツ

ネガティブな口コミへの返信は、ポジティブな口コミ以上に慎重かつ丁寧な対応が求められます。

一歩間違えれば火に油を注ぎ、さらなる不満や風評被害に繋がりかねません。しかし適切に対応できれば、顧客の信頼を回復して危機をチャンスに変えることも可能です。大切なのは感情的にならず、真摯な姿勢で誠意を伝えることです。

仕上がり・技術への不満に対する返信

[お客様の名前]様、この度は貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございます。

せっかくご来店いただいたにも関わらず、[具体的な不満点、例:カットの仕上がり]にご満足いただけなかったとのこと、大変申し訳ございませんでした。

お客様のご期待に沿えず、ご不快な思いをさせてしまいましたことを深くお詫び申し上げます。

いただいたご意見を真摯に受け止め、技術の向上とカウンセリングの徹底に努めてまいります。

もしよろしければ、詳細をお伺いし、改めて対応させていただきたく存じますので、お手数ですが[電話番号]または[メールアドレス]までご連絡いただけますでしょうか。

この度は誠に申し訳ございませんでした。

接客・サービスへの不満に対する返信

[お客様の名前]様、先日はご来店いただき、ありがとうございます。

この度は、私たちの[具体的な不満点、例:接客態度、サービス内容]により、ご不快な思いをおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。

お客様に快適にお過ごしいただくことが私たちの最優先事項であるにも関わらず、ご期待を裏切ってしまい、大変申し訳ございませんでした。

いただいたご意見を重く受け止め、スタッフ全員で共有し、接客サービスの改善と再教育を徹底してまいります。

よろしければ、今後の改善のためにも、詳細をお伺いしたく存じますので、[電話番号]または[メールアドレス]までご一報いただけますでしょうか。

この度は誠に申し訳ございませんでした。

待ち時間や設備に関する不満に対する返信

予約システムの不備、待ち時間の長さ、店内の設備や清掃状況などに対する不満の口コミへの返信です。

[お客様の名前]様、この度はご来店いただき、誠にありがとうございます。

[具体的な不満点、例:待ち時間の長さ、店内の設備]により、ご迷惑とご不快な思いをおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。

お客様の大切なお時間を無駄にしてしまいましたこと、また快適な環境を提供できなかったこと、大変申し訳ございません。

いただいたご意見を真摯に受け止め、今後は[具体的な改善策、例:予約システムの見直し、スタッフ配置の改善、設備のメンテナンス]を徹底し、よりスムーズで快適にお過ごしいただけるよう改善に努めてまいります。

この度は貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

事実誤認の口コミへの返信

口コミの内容が事実と異なる、あるいは誤解に基づいている場合の返信です。感情的に否定せず冷静に事実を伝え、個別での対話を促しましょう。

[お客様の名前]様、この度は貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。

頂戴いたしました[具体的な不満点]について、ご不快な思いをさせてしまいましたこと、大変申し訳ございませんでした。

大変恐縮ですが、お書きいただいた内容につきまして、弊社の[状況、例:記録、ポリシー]とは一部異なる点がございました。

大変お手数ですが、詳細な状況を確認させていただきたく、直接お話をお伺いできますでしょうか。

お電話[電話番号]または[メールアドレス]にてご連絡いただけますと幸いです。

お客様のご誤解を解消し、より良いサービスをご提供できますよう努めてまいります。

この度は、お手数をおかけし申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

事実誤認の場合は感情的に反論せず、「一部異なる点がある」「詳細を確認したい」というニュアンスで伝え、公開の場で議論するのではなく個別の連絡を通じて冷静に事実関係を説明する姿勢が重要です。

【NG例】やってはいけない口コミ返信

口コミ返信は適切に行えば集客に繋がる強力なツールですが、一歩間違えればかえってお店の評判を落とし、顧客離れを引き起こす諸刃の剣となります。

ここでは絶対に避けるべき「NGな口コミ返信」の例と、その理由を解説します。

感情的な反論や攻撃的な言葉

NG返信例
お客様の言うことは全くの誤解です。こちらは完璧に対応しましたし、そちらの態度の問題ではないでしょうか?二度と来ないでください。

お客様からの口コミに対して感情的になったり、攻撃的な言葉で反論したりすることは絶対にしてはいけません。たとえ事実と異なると感じても公開の場で争う姿勢を見せると、それを見ている第三者(潜在顧客)に「このお店は顧客対応がひどい」「何かあったら逆ギレするのか」という最悪の印象を与えてしまいます。お客様との信頼関係を完全に破壊し、リピーターどころか新規顧客も遠ざける結果となります。

定型文のコピペのみでパーソナルさがない

NG返信例
この度はご来店いただきありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

※全ての口コミに同じ文面での返信

忙しいのは理解できますが、全てのお客様に同じ定型文をコピペして返信することは、お客様を「個」として見ていないと受け取られます。お客様は「自分の口コミをちゃんと読んでくれていない」「機械的な対応だ」と感じ、特別感を抱きません。

特に、口コミに具体的な内容が書かれているのにそれに対して一切触れない返信は、お客様の投稿意欲を削ぎリピートにも繋がりません。

言い訳や責任転嫁

NG返信例
当日のスタッフは新人でしたので、不手際があったかもしれません。通常はこのようなことはございません。

混雑していたため、仕方がありませんでした。

お客様が不満を感じた原因が何であれ、言い訳や他者(新人スタッフ、混雑など)に責任を転嫁するような返信は、お店の誠実さを疑わせます。お客様は問題が解決されることを期待しており、言い訳を聞きたいわけではありません。責任を認めず改善する姿勢が見られないと判断されれば、信頼を失い二度と来店してくれなくなるでしょう。

具体的な改善策を示さない、または抽象的すぎる返信

NG返信例
ご意見ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。

特にネガティブな口コミに対してただ「参考にします」と言うだけでは、お客様は「本当に改善してくれるのか?」と疑問に感じます。具体的な問題提起があったにもかかわらず抽象的な返信で終わらせてしまうと、お客様は「真剣に受け止めていない」と感じてしまいます。改善への具体的な意欲や、どのような点を見直すのかを簡潔にでも伝えることが重要です。

個人情報を公開の場に記載する

NG返信例
〇月〇日にご来店いただいた[お客様のフルネーム]様、この度は大変申し訳ございませんでした。担当した〇〇が、お客様の以前の履歴を拝見したところ…

口コミへの返信は公開される場であることを常に認識しましょう。お客様の氏名、予約日時、施術内容の詳細、連絡先などの個人情報を公開の場で記載することは、プライバシー侵害にあたる可能性があります。

もし個別対応が必要な場合は、「お手数ですが、[電話番号]または[メールアドレス]までご連絡いただけますでしょうか」と促し、非公開の場でやり取りを行いましょう。

口コミへの返信を効率化する方法

美容院にとって、一つひとつの口コミに丁寧かつパーソナルに返信することは重要ですが、日々の業務に追われる中で全ての口コミに時間をかけて対応するのは容易ではありません。しかし、いくつかの工夫やツールの活用で、返信業務を効率化しつつ質の高い顧客対応を維持することが可能です。

テンプレートを複数用意する

全ての口コミにゼロから返信文を作成するのは時間がかかります。そこで、いくつかのパターンに合わせた返信テンプレートを事前に複数用意しておくことで、効率的に返信業務を進めることができます。

例えば、「仕上がりを褒めるポジティブな口コミ用」「接客を褒めるポジティブな口コミ用」「待ち時間に関するネガティブな口コミ用」「特定のスタッフへの感謝の口コミ用」など、口コミの内容や評価に合わせて汎用的に使えるテンプレートを作成しておきましょう。

ただしテンプレートをそのままコピペするだけでは、お客様に「機械的な返信だ」という印象を与えてしまいます。テンプレートをベースにしつつ、必ずお客様の口コミ内容から具体的なキーワードを抜き出して引用したり、お客様の名前(公開されていれば)を呼びかけたりするなど、パーソナルな要素を加えることを意識してください。

生成AIを活用する

近年、生成AIの技術は目覚ましい進歩を遂げており、口コミ返信の効率化においても大きな可能性を秘めています。AIを活用することで、以下のようなメリットが得られます。

できることの例 詳細
返信文の自動生成 口コミの内容をAIが解析し、状況に応じた自然な返信文の候補を自動で生成します。これにより、一から文章を考える手間が省け、大幅な時間短縮につながります。
パーソナライズした返信の作成 AIは口コミに含まれるキーワードや顧客の感情を読み取り、より個別具体的に響く返信文の作成をサポートできます。テンプレートだけでは難しい、きめ細やかな対応が可能になります。
多言語への対応 外国人のお客様からの口コミに対してもAIが自動で翻訳し、適切な言語で返信文を作成することができます。

ただしAIが生成した文章をそのまま使用するのではなく、必ず内容を確認し、必要に応じて人の手で修正を加えることが重要です。AIはあくまでサポート役であり、最終的な「心のこもった返信」には人間の確認と調整が欠かせません。

口コミ管理ツールを活用する

複数の口コミサイトやGoogleビジネスプロフィールに寄せられる口コミを一元的に管理し、返信業務を大幅に効率化するためには、口コミ管理ツールの活用が非常に有効です。

特に当社の口コミ管理ツール「EmbedSocial」には生成AIが備わっており、次のような機能で美容院の口コミ運用を強力にサポートします。

機能 詳細
返信の自動化・効率化 AIを活用した自動返信生成機能や、返信文の候補を提案する機能を持つツールが増えています。これにより、返信文作成にかかる時間を大幅に短縮できます。
返信状況の管理 どの口コミに返信済みか、未返信かなどを一覧で確認できるため、対応漏れを防ぎ、チームで管理する際の連携もスムーズになります。
口コミ分析機能 口コミの内容をAIが分析し、頻出するキーワードや顧客の感情傾向を把握できるツールもあります。これによりお客様のニーズや改善点をデータに基づいて把握し、サービス向上に活かすことができます。

口コミ管理ツールを導入することで、返信業務の負担を軽減しつつお客様とのエンゲージメントを高める質の高い対応を継続的に行うことが可能になります。これは美容院の集客力向上とブランドイメージ構築に直結する、未来への投資と言えるでしょう。
EmbedSocial for MEO

まとめ:口コミ返信は美容院の「未来」を創る投資

今日の美容院経営において、口コミは新規集客からリピート促進まで、ビジネスの成長に直結する重要な要素です。その口コミの価値を最大限に引き出すのが、「口コミ返信」の力です。

本記事では口コミ返信が単なる作業ではなく、顧客の心を掴む重要なコミュニケーションであることを解説しました。返信は「早く」「丁寧に」「パーソナルに」行い感謝の気持ちを伝え、次の来店に繋がる一言や改善への視点を含めることが重要です。

口コミ返信はお客様との絆を育みリピーターを増やし、最終的に美容院のブランドイメージと収益を向上させるための、重要な「未来への投資」です。この投資を惜しまず行うことで、あなたの美容院はお客様から選ばれ続ける存在となるでしょう。

この記事を書いた人
EmbedSocial Japan編集部
EmbedSocial Japan編集部
SNSやUGCの活用、Googleビジネスの管理(MEO対策)に活用できるSaaSツールやマーケティングノウハウの提供を通して、企業が広告に頼らずオーガニックに集客を加速できる未来を目指しています。
導入完了にあたってのご相談など
お気軽にお問い合わせください