• 投稿日 2025/07/04
  • 最終更新日 2025/07/04

Google口コミの営業妨害にどう対処する?削除依頼から法的措置まで徹底解説

Googleビジネスプロフィールに投稿された、事実無根の誹謗中傷や、不当な低評価。それは単なるネガティブな口コミの域を超え、ビジネスの存続を脅かす「営業妨害」となりかねません。

インターネット上の情報は瞬く間に拡散し、たった一つの悪質な口コミが長年築き上げてきた信頼やブランドイメージを著しく損ない、売上にも深刻な影響を及ぼすことがあります。しかし「どう対処すれば良いのか分からない」「泣き寝入りするしかないのか」と途方に暮れていませんか?

本記事では、Google口コミによる営業妨害からビジネスを守るため「営業妨害」と判断される具体的な基準から効果的な削除依頼の方法、さらには法的措置まで含めた対処法を徹底的に解説します。また、二度とこのような事態に陥らないための予防策とMEO対策についてもご紹介します。

EmbedSocial for MEO

そのGoogle口コミ、もしかして「営業妨害」かも?

Googleビジネスプロフィールに投稿される口コミは、店舗や企業にとって集客やブランドイメージ形成に不可欠な要素です。しかし、中には建設的な意見や正当な評価とは異なり、ビジネスに甚大な被害をもたらす「悪質な口コミ」が存在します。これらの口コミは単なる低評価を超え、「営業妨害」と呼べるほどの深刻な影響を及ぼす可能性があります。

悪質口コミがもたらす深刻な影響

悪質なGoogle口コミは、主に次のような多岐にわたる深刻な影響をビジネスにもたらします。

影響の例 詳細
売上の直接的な減少 Googleマップや検索結果で店舗を探す際、多くのユーザーは口コミ評価を参考にします。悪質な低評価や誹謗中傷が目立つと、新規顧客が来店を躊躇したり、既存顧客が離れてしまったりする原因となり、直接的に売上減少に繋がります。
ブランドイメージの毀損 事実無根の内容や攻撃的な言葉で書かれた口コミは、企業の信頼性や誠実さを損ない、ブランドイメージを著しく低下させます。一度失われた信頼を取り戻すには、多大な時間と労力が必要です。
従業員のモチベーション低下 従業員が悪質な口コミを目にすることで、「こんなに頑張っているのに…」とモチベーションが低下したり、精神的なストレスを抱えたりするケースも少なくありません。離職に繋がる可能性もあり、職場環境全体に悪影響を及ぼします。
MEO(ローカルSEO)への悪影響 Googleは口コミの数や質をMEOのランキング要因の一つとしています。悪質な低評価が増えることで、Googleビジネスプロフィールの表示順位が下がり、見込み客の目に触れる機会が減少する恐れがあります。
風評被害の拡大 インターネット上の情報は拡散が早く、悪質な口コミがSNSなどで共有され、さらに広範囲に風評被害が及ぶ可能性があります。これは単一のプラットフォームでの問題にとどまらず、企業の存続そのものに関わる事態に発展しかねません。

「ただの低評価」と「営業妨害」の境界線とは?

全ての低評価が「営業妨害」に該当するわけではありません。顧客からの正当な低評価や批判はサービス改善のための貴重なフィードバックとして真摯に受け止めるべきです。しかし、その口コミが悪質と判断されるには、いくつかの境界線があります。

「ただの低評価」は、個人的な感想や具体的な不満点(例:「料理の味が好みではなかった」「店員の対応が少し気になった」など)を表明するものです。これらは客観的事実に基づき、感情的でない表現で書かれていることが多いです。

一方「営業妨害」と判断される可能性のある口コミは、以下のような特徴を持ちます。

内容 具体例
事実と異なる虚偽の内容 実際に存在しない出来事や、全くの誤情報が記載されている場合。
誹謗中傷、名誉毀損に当たる表現 企業や個人に対する根拠のない罵詈雑言、人格攻撃、社会的な評価を不当に低下させる目的の記述。
個人情報の漏洩やプライバシー侵害 従業員や顧客の氏名、連絡先などの個人情報が公開されている場合。
嫌がらせや悪意が明確な内容 故意に業務を妨害する目的で繰り返し不当な低評価を投稿したり、営業を妨げるような行動を促す記述。
わいせつな表現や差別的な表現 公序良俗に反する内容や、特定の属性に対する差別を助長する表現。

これらの特徴を持つ口コミは、単なる顧客の意見表明の範囲を超え、法的な「営業妨害」あるいはその他の不法行為とみなされる可能性があります。

Google口コミで「営業妨害」と判断される基準

悪質な口コミへの対処を考える上でまず重要なのは、その口コミがGoogleのポリシーに違反しているか、あるいは法的に「営業妨害」と認められる可能性があるか、という基準を理解することです。これによって適切な対応方法が見えてきます。

Googleのポリシー違反に該当するケース

Googleビジネスプロフィールに投稿される口コミは、Googleが定める「禁止および制限されているコンテンツ」のポリシーに準拠する必要があります。以下のいずれかに該当する口コミは、Googleのポリシー違反として削除対象となる可能性があります。

カテゴリ 内容
スパムと虚偽のコンテンツ
  • 虚偽の内容、捏造された口コミ、事実と異なる情報。
  • 同一人物による複数アカウントからの投稿や、報酬を伴う口コミ。
  • 無関係なウェブサイトへのリンクや広告。
関連性のないコンテンツ
  • 特定の場所での体験とは無関係な個人的な意見や政治的主張。
  • 店舗やサービスとは関係のない個人的な争いや嫌がらせ。
不適切なコンテンツ
  • わいせつな表現、卑猥な言葉、不適切な性的コンテンツ。
  • 差別的な表現(人種、民族、宗教、性別、性的指向などに基づく攻撃)。
  • ヘイトスピーチ、暴力を助長する内容。
危険なコンテンツと非合法なコンテンツ
  • 違法行為を助長する内容や、違法な商品・サービスの宣伝。
  • 危険な活動を扇動する内容。
なりすまし
  • 他人や他の企業になりすまして投稿する行為。
利益相反
  • 自社の従業員や元従業員、競合他社による利害関係のある投稿。
  • 顧客の口コミ収集を装った不当な評価操作。
個人情報
  • 他者の個人情報(住所、電話番号、メールアドレス、氏名、顔写真など)を同意なく公開する行為。

これらのポリシーに明確に違反している口コミは、Googleに報告することで削除される可能性が高まります。

法的に「営業妨害」と認められる可能性のあるケース

Googleのポリシー違反だけでなく、法的な観点からも「営業妨害」と認められる可能性がある口コミが存在します。これらは民事訴訟や刑事告訴の対象となる可能性もあります。具体的な法的判断はケースバイケースであり弁護士など専門家の判断が必要ですが、一般的には以下の要件が検討されます。

名誉毀損罪

公然と事実を摘示し、それによって人の社会的評価を低下させるような内容の口コミがこれに該当します。たとえその内容が真実であったとしても、公共の利害に関係しない私的な事実を暴露して名誉を毀損した場合は成立する可能性があります。虚偽の事実を述べた場合は、名誉毀損がより明確になります。
例えば、根拠なく「この店は食中毒を出した」「従業員が顧客の財布を盗んだ」と書き込むなど、虚偽の事実を述べた場合が該当します。

信用毀損罪

虚偽の事実を告知または流布することによって、人の経済的な信用や商品・サービスの信用を害した場合に成立します。事実とは異なる情報を広めることで、ビジネスの信用を失墜させる行為が該当します。
例えば根拠なく「この会社の製品は粗悪品ばかりだ」「この店は資金繰りが破綻寸前だ」と書き込み、事業者の信用を落とす場合などが挙げられます。

業務妨害罪(偽計業務妨害・威力業務妨害)

偽計業務妨害罪は、虚偽の情報を流したり、人を欺いたりする「偽計」を用いて、他人の業務を妨害した場合に成立します。
例えば嘘の情報を拡散して予約をキャンセルさせたり、店舗に大量の嫌がらせ電話をかけさせたりする目的の口コミを投稿する行為です。

威力業務妨害罪は、暴行や脅迫、その他人の自由意思を制圧するに足りる「威力」を示して、他人の業務を妨害した場合に成立します。
口コミで「この店に行けば暴力を振るわれる」などと記載し、来店を妨害するような内容を書き込む行為が該当します。

法的に営業妨害と判断されるには単に低評価であるだけでなく、虚偽の事実に基づいているか、あるいは業務を妨害する明確な意図や結果があるかが重要なポイントとなります。このような場合は弁護士に相談し、法的措置を検討することも視野に入れるべきでしょう。

悪質なGoogle口コミを削除依頼する方法

Googleのポリシーに違反する、あるいは法的に営業妨害に該当する可能性のある悪質な口コミに直面した場合、放置することは得策ではありません。適切な方法で削除依頼を行うことが重要です。

ここでは、主な削除依頼の方法を解説します。

Googleビジネスプロフィールから直接報告

最も手軽で一般的な削除依頼の方法は、Googleビジネスプロフィールから直接違反報告を行うことです。ポリシーに明確に違反している口コミであれば、この方法で削除される可能性が高いです。

削除依頼の手順

削除依頼は次のような手順で行いましょう。

手順 内容
Googleビジネスプロフィールにログイン 事業者として登録しているGoogleアカウントでGoogleビジネスプロフィールにログインします。
該当の口コミを見つける 管理画面から「口コミ」セクションに移動し、削除したい悪質な口コミを探します。
違反報告を行う 該当の口コミの右上にある縦三点リーダー(︙)をクリックし、「違反を報告」または「不適切なレビューを報告」を選択します。
違反の種類を選択 表示される選択肢の中から、口コミがどのポリシーに違反しているかを最も適切に表すカテゴリを選びます。
送信 選択後、送信します。

報告後はGoogleがその口コミを審査し、ポリシー違反の有無を判断します。報告すれば必ず削除されるわけではなく、Googleのポリシーに照らして違反と認められない場合は、削除されないこともあることは覚えておきましょう。

また、同じ口コミに対して何度も繰り返し報告しても、審査が早まるわけではありません。むしろスパム行為とみなされる可能性もあるため、一度報告したらGoogleの判断を待ちましょう。

法的措置を前提としたGoogleへの削除依頼(裁判所経由)

Googleビジネスプロフィールからの直接報告で削除されない場合や、その口コミが名誉毀損や業務妨害など、法的な問題に発展していると判断される場合は、裁判所を通じてGoogleに削除を求める方法があります。これは「仮処分」と呼ばれる手続きです。

「仮処分」手続きの進め方

仮処分手続きは、次のように進めましょう。

手順 内容
弁護士へ相談する まずはインターネット問題や名誉毀損に詳しい弁護士に相談することが不可欠です。弁護士は、口コミの内容が法的に削除を求められるものか、証拠は十分かなどを判断し、今後の手続きについてアドバイスしてくれます。
証拠の保全 削除したい口コミのスクリーンショット、URL、投稿日時、投稿者の情報など、証拠となるものを保全します。後で削除されてしまうと証拠がなくなるため、迅速に行う必要があります。
仮処分命令の申し立て 弁護士が裁判所に対し、該当の口コミの削除を求める仮処分命令を申し立てます。この際、なぜその口コミが削除されるべきなのか(名誉毀損や信用毀損、業務妨害に当たるなど)を具体的に主張し、証拠を提出します。
裁判所の審理 裁判所は申立て内容と提出された証拠に基づき審理を行います。場合によってはGoogle側からの意見を聞くこともあります。
仮処分命令の発令 裁判所が申立てを認めれば、Googleに対し口コミの削除を命じる仮処分命令が発令されます。
Googleによる削除 Googleはこの命令に従い、該当の口コミを削除します。

仮処分手続きはGoogleの直接報告で削除されなかった悪質な口コミでも、法的な正当性が認められれば高確率で削除できます。投稿者特定のための発信者情報開示請求に繋がる可能性も開けます。

一方で、弁護士費用や裁判費用がかかってしまうのはデメリットです。また、手続きには時間と手間がかかるため、緊急性が高い場合でも即座の解決は難しい場合があります。

削除依頼が難しい・削除されない場合の具体的な対処法

Googleへの削除依頼を行っても、すべての悪質口コミが削除されるわけではありません。特に個人的な感想や意見と判断された場合、あるいは法的な要件を満たさない場合は削除が難しいことがあります。

しかし削除されないからといって、そのまま放置するのは賢明ではありません。ここでは削除依頼が難しい、または削除されなかった場合の具体的な対処法を解説します。

事実に基づいた「丁寧な返信」でダメージを軽減する

悪質な口コミが削除されない場合でも、最も効果的ですぐに実行できる対策の一つが、事実に基づいた「丁寧な返信」を行うことです。口コミの返信は、その口コミを見ている他のユーザー(潜在顧客)に対するメッセージとなります。

感情的にならない

どんなに理不尽な内容であっても感情的な反論や攻撃的な言葉は避け、冷静かつ客観的なトーンで返信しましょう。感情的な返信はかえって企業イメージを損ない、火に油を注ぐことになりかねません。

事実を簡潔に述べる

誤解や虚偽の内容が含まれている場合は、具体的な事実を簡潔に述べ誤りを訂正します。この際は長文にならず、誰が読んでも理解しやすいように心がけましょう。

例えば「〇月〇日に来店したが、注文した商品と違うものが出てきた」といった口コミへの返信は、「〇月〇日にはそのようなご注文記録が確認できませんでした。お手数ですが、詳細をDM等でご連絡いただけますでしょうか」のような返し方をしましょう。

真摯な姿勢を示す

顧客の不満や懸念に対しては、たとえ事実と異なっていたとしても、まずは真摯に受け止める姿勢を示すことが重要です。「ご不快な思いをさせてしまい申し訳ございません」といったクッション言葉を入れると良いでしょう。

改善への意欲を示す

もし改善点がある場合はそれを認め、今後の改善に努める旨を伝えます。これにより他のユーザーに対して「この企業は顧客の声に耳を傾け、改善しようとしている」という良い印象を与えることができます。

具体的な解決策を提示する

問題の解決に繋がる具体的な対応(例:詳細確認のための連絡先提示、返金対応の案内など)を提示することで、問題解決に前向きな姿勢を示すことができます。ただし、具体的な個人情報や機密情報は公開の場に書かず、DMや電話での対応を促しましょう。

他のポジティブな口コミを増やす

悪質な口コミが一つ存在しても、それを打ち消すほどのポジティブな口コミを増やすことができれば、全体的な評価を向上させ悪質な口コミの影響力を相対的に低下させることができます。

ポジティブな口コミが増えれば増えるほど一部の悪質な口コミは全体の評価の中に埋もれていき、その影響力は小さくなります。長期的な視点に立ち、良い口コミが増えるような取り組みを継続することが重要です。

二度と営業妨害を受けないための予防策とMEO対策

悪質なGoogle口コミへの対処法を理解することは重要ですが、最も理想的なのはそもそも営業妨害を受けるリスクを最小限に抑えることです。

ここでは二度と悪質な口コミに悩まされないための予防策と、GoogleビジネスプロフィールにおけるMEO(ローカルSEO)対策を兼ねた取り組みについて解説します。

Googleビジネスプロフィールの適切な運用

Googleビジネスプロフィールは店舗や企業の情報発信の拠点であり、MEO対策の要です。ここを適切に運用することが、悪質な口コミ対策にも繋がります。

営業時間や住所、電話番号といった基本情報は常に正確かつ最新に保ち、顧客に誤解を与えないようにしましょう。特別営業時間なども忘れずに更新が重要です。店舗の魅力が伝わる高品質な写真や動画を定期的にアップロードし、新商品やキャンペーン情報も積極的に投稿することで、Googleビジネスプロフィールが活発に運用されていることをGoogleにアピールできます。

顧客対応の質の向上

口コミの内容は、顧客体験を如実に反映するものです。顧客対応の質を向上させることはポジティブな口コミを増やし、悪質な口コミの発生自体を防ぐ最も根本的な予防策となります。

全従業員が一貫して丁寧で質の高い接客を提供できるよう、定期的な研修やマニュアル整備を徹底しましょう。特に顧客の不満やクレームに対する初期対応は非常に重要です。ポジティブ、ネガティブに関わらず、顧客からのフィードバックには真摯に耳を傾け感謝の意を示し、改善の機会と捉える姿勢が重要です。

問題提起があった場合は迅速かつ誠実に対応し解決に努めることで、不満を抱いていた顧客が好意的な口コミに転じることもあります。定期的な顧客満足度調査も実施し、潜在的な不満が口コミとして表面化する前に対応しましょう。

口コミ管理ツールの活用

手動での口コミ管理には限界があります。特に多店舗展開している場合や口コミ数が多い場合は、専門の口コミ管理ツールを導入するのがおすすめです。

複数のプラットフォームに散らばる口コミを一元的に管理できるツールを活用すれば、見落としや返信漏れを防げます。ツールによってはAIが口コミの自動返信を生成したり、感情分析やキーワード抽出を行ったりする機能も兼ね備えており、業務効率の大幅な改善と返信品質の均一化ができます。

MEO対策に特化した機能を備えるツールであれば、Googleビジネスプロフィールの店舗情報一括管理やインサイトデータ出力、投稿予約機能などが口コミ運用をMEO効果に直結させ、悪質な口コミの影響を相対的に減らし、検索結果での視認性を高めることができます。
EmbedSocial for MEO

まとめ:Google口コミの営業妨害には冷静かつ毅然とした対応を

Google口コミによる営業妨害は、ビジネスに深刻な影響を及ぼす可能性があります。しかし正しい知識と適切な対処法を身につけることでその被害を最小限に抑え、さらにはビジネスをより強固なものに変えるチャンスにもなり得ます。

本記事では悪質な口コミが「営業妨害」と判断されるGoogleのポリシー基準と法的な基準を解説し、具体的な削除依頼の方法から削除されない場合の対処法、そして何よりも重要な予防策としてのMEO対策と口コミ管理ツールの活用について詳しくご紹介しました。

悪質な口コミに直面した際は感情的にならず冷静に状況を判断し、本記事でご紹介した方法を参考に毅然とした対応を取ることが重要です。そして、日頃からGoogleビジネスプロフィールの適切な運用と顧客対応の質の向上に努め、口コミ管理ツールを効果的に活用することで、二度と営業妨害に悩まされないような基盤を築きましょう。

この記事を書いた人
EmbedSocial Japan編集部
EmbedSocial Japan編集部
SNSやUGCの活用、Googleビジネスの管理(MEO対策)に活用できるSaaSツールやマーケティングノウハウの提供を通して、企業が広告に頼らずオーガニックに集客を加速できる未来を目指しています。
導入完了にあたってのご相談など
お気軽にお問い合わせください