• 投稿日 2025/01/31
  • 最終更新日 2025/01/31

【事業会社向け】SNS・UGC活用の落とし穴?ステルスマーケティング規制と実践対策

2024年10月の景品表示法改正により、ステルスマーケティング(ステマ)が違法行為として明確に規制され、広告主企業もその対象となりました。11月には大手製薬会社がPR案件の透明性不足を理由に行政処分を受けるなど、UGC(ユーザー生成コンテンツ)やSNSマーケティングにおけるコンプライアンス強化が急務となっています。

本ウェビナーでは、SNS・UGCを活用する事業会社が直面するリスクと信頼性向上のポイントについて解説します。

  • ステルスマーケティング規制の詳細と違反事例(事業会社への影響)
  • SNS・UGC活用時に求められる透明性の確保とコンプライアンス強化策
  • 炎上を防ぎながら消費者の信頼を獲得するマーケティング手法
  • 企業自らが適切なルールを整備するための具体的なアクションプラン

SNS・UGCを活用する企業にとって、適切なルール整備と運用は、今後のマーケティング活動の成功を左右する重要な要素です。広告代理店やインフルエンサーに任せるだけではリスクを回避できない今、企業自らが対策を講じることが求められています。

ウェビナー開催詳細

開催日時:2025年2月13日(木)12:30〜13:00
開催形式:Zoomミーティング(事前登録制)
参加対象:事業会社のマーケティング・広報ご担当者

本ウェビナーは、事業会社のマーケティング・広報担当者限定の内容であり、広告代理店やWeb制作会社からのご参加は、お断りさせていただきますので予めご了承くださいませ。

参加お申込み


SNSとホームページ、2つを1つに。