• 投稿日 2023/02/22
  • 最終更新日 2024/04/19

UGCとは?マーケティングで注目の理由と事例つき活用方法

商品やサービスのユーザーにより作成され、SNS等に投稿されたコンテンツを、UGC(ユーザー生成コンテンツ)と呼びます。今、UGCを活用したマーケティング施策の費用対効果の良さを評価した企業が、続々とUGCマーケティングを展開しています。

この記事はUGCマーケティングにご興味のある方に向け、UGCとは何か、なぜ注目されているのか、その効果や活用のポイントなどを、事例を交えて解説します。

なおUGCをすぐに活用したい!という方には、最新のUGC戦略なども紹介している当社の実践的総合ガイドがおすすめです。ぜひ資料請求フォームからお問い合わせください。
UGCホワイトペーパーバナー

UGCとは?その定義や種類

UGCとは、商品やサービスの利用者が、自ら作成して一般に公開したコンテンツのことで、日本語ではユーザー生成コンテンツと呼びます。UGCはUser Generated Contentの略称です。

UGCはSNSだけでなく、様々な場所で見ることができます。

UGC(ユーザー生成コンテンツ)の例

  •   InstagramやX(Twitter)などSNSに投稿された商品レビュー
  •   YouTubeやTikTokなどに投稿されている動画レビュー
  •   口コミサイトに投稿される口コミやフィードバック
  •   ホームページやECサイトに投稿されているレビュー
  •   amebaやnoteなどで公開されているブログ
  •   ゲームプラットフォーム上のユーザー作成アイテム  など

UGCは内容もバラエティに富んでいます。
具体的には、お気に入りの商品の紹介ストーリー、商品やサービスを使ってみた動画、ドラマや映画を観たポスト、企業からの呼びかけや質問に呼応する投稿、自分で作成したゲームアイテムなどが、UGCとして知られています。

UGCの定義

企業によるUGCマーケティングの手法とその効果

現在、様々な企業でUGCを活用したマーケティングが実施されています。具体的には、以下ようなUGCマーケティングの手法がありますので、それぞれのメリットとともに解説します。

企業によるUGCマーケティング活用手法

UGC活用方法1. 企業のSNSアカウントでUGCを紹介する

一般ユーザーの投稿を、自社のInstagramやTikTokなどのSNSアカウントにリポストし、投稿を紹介する方法です。
企業のメインアカウントに掲載する以外に、UGC専用のブランドアカウントでまとめて紹介される場合もあります。

企業やブランドのSNSアカウントでUGCを活用するメリットや効果

この手法には、SNS運用担当者のコンテンツ制作の負担を減らせるというメリットがあります。
頻繁に投稿しないと効果が出にくいとされるSNS運用において、どのようなコンテンツをコンスタントに投稿するのかは、企業の運用担当者の大きな悩みですが、UGCを取り込むことで、コンテンツ制作の負担を下げることが可能です。

また、実際に体験した生活者の感想をシェアすることで、自社アカウントのフォロワーの共感を得やすくなるというメリットもあります。

UGC活用方法2. UGCをホームページやLP、ECサイトに掲載する

購入者が投稿した商品やサービスに関する口コミを、企業のホームページやECサイトなどのWEBサイト上に掲載してUGCを活用する手法です。

UGCをウェブサイトに掲載するメリットや効果

この手法のメリットとして、UGCが購買意向を向上させるため、商品やサービスの購入を直接促進することができる点があります。また、商品やサービスに関する信頼性を高め、ユーザーとの関係づくりを促進できます。

UGC活用ツールのEmbedSocialのご利用の皆様からも、UGCの方が予算をかけて作成したPRコンテンツよりも「リアルで訴求力が高い」という声や、UGCをホームページに設置後に「成約率が増加した」、UGC掲載後に「よりお客様から感想や反応をいただくように」なった、といった声をお寄せいただいています。

ホテル八木様(福井県あわら市)のUGC掲載事例

UGCの掲載事例(ホテル八木様)

UGC活用方法3. UGCキャンペーンやコンテストを開催する

ユーザーが自身の体験や意見を共有することをUGC投稿キャンペーンやコンテストを実施し、獲得したUGCをキャンペーンのランディングページなどで共有する手法です。

UGCキャンペーン実施のメリットや効果

この手法のメリットとしてまず、SNS利用者へUGCの投稿を呼びかけることにより、彼ら自身とそのフォロワーに対して広くリーチすることができる点が挙げられます。そしてUGCを生成する過程で、商品やサービスが認知を広げる効果があることも、企業にとって大きな利点です。

さらに、企業とUGC投稿者、さらにはユーザー同士で双方向のコミュニケーションが可能となり、ブランドへ親近感や信頼を醸成することも期待できます。

また特にSNSを使ったUGCキャンペーンはリアルタイム性が高く、短期間でのプロモーションや反応を得ることができます。新製品の発売、期間限定セールなど、タイミングを逃さずに商品の周知を図ることが可能です。

マイナビウーマン様 × メラノCC  UGCキャンペーンLP事例(キャンペーン終了につきサイト掲載は終了)

mynavi_biyo_3

UGC活用方法4. UGCを活用して広告を制作する

広告制作にUGCを活用することで、その広告の信頼性と説得力を高める手法です。
広告での利用は、インターネット上の広告に限りません。街で貼られるポスターや看板、雑誌や新聞、テレビ広告などにもUGCを活用することができます。

UGCを使った広告制作のメリットや効果

自分たちと同じような生活者の意見や体験談は、信頼感や親近感を醸成しやすいとされており、広告の訴求力を高めるメリットがあります。
さらにUGCの活用方法によっては、広告の制作費や、運用費を削減する効果も期待できます。

UGC活用方法5. UGCを自社プラットフォームで売買する

ユーザーが作成したアイテムなどを、自社のプラットフォーム上で売買させる手法です。具体的には、オンラインゲームなどのプラットフォー上で、プレーヤーが作成したゲームやゲームのアイテムを売買できる場を設置するといった例があります。

UGCを自社プラットフォームで売買させることのメリットや効果

この手法のメリットは、UGCアイテムを売買できる場をプラットフォーム上に用意することで、ユーザーはUGCから収益を得ることができ、プラットフォーム側は手数料を獲得できるというメリットがあります。

現在、この手法はUGCの活用事例としては国内企業にとって一般的ではないようですが、UGCをマネタイズできるというのは、ユーザーにとって大きなベネフィットであり、今後どのような導入事例が出るか、企業としてはウォッチしておくべき事例と言えるでしょう。

なぜUGCなのか?UGCが企業に注目されている理由

今、企業がUGCをマーケティングに活用することが増え注目されているには、以下のような理由があります。

UGCが注目されている理由

UGCは企業のブランド価値を高め生活者の購買意向を向上させる

UGCは企業ブランドの価値を高め、生活者の購買意向を向上させることが、企業がUGCに注目されている理由の一つです。

企業のブランド価値は、認知度を高めること、良いイメージを連想させること、品質への信頼を獲得すること、の3つによりその価値を向上させることができると言われています。

UGCは記憶にとどまりやすいため、認知度を向上させ、ブランドに対する良いイメージを強化します。さらに高品質のUGCは生活者の信頼感を高めることにつながります。

このように、企業のブランド価値が向上した結果として、生活者の購買意向を向上させる効果が期待できるため、企業のマーケティングに活用されることが多くなっているのです。

UGCは広告よりも信頼され、好まれる傾向がある

インターネットの普及により、普段見ているSNSや動画サイトなどで広告が過剰に表示されるようなり、生活者は広告に嫌悪感を強めています。
ユーザーにとっては、広告は何かの動作を中断させられる不快なコンテンツになりつつあります。

一方でUGCは、一般の生活者によるリアルなコンテンツであるため、広告や企業発信の情報よりも人々に親近感や信頼感を与えやすい、という特徴があります。

UGCは低コストで活用できる

企業のマーケティング予算に限りがある中、UGCマーケティングは広告やPRやダイレクトセールスと比較して、低予算で実施できる手法であることも、UGCが注目されている理由の一つです。

低予算にもかかわらず生活者の購買意向を増加させるという、UGCマーケティングの費用対効果の良さが企業に評価されているのです。
UGCホワイトペーパーバナー

UGCマーケティングの運用方法と成功のポイント

UGCを活用したマーケティング施策は、目標やターゲットの設定を行い、UGCの生成を促しつつ収集し、UGCの利用許諾を取るなどの管理を行い、ウェブサイトや広告などで活用するというフローで進めます。
UGC活用のステップ
目標やターゲット設定、成果の分析は通常のマーケティングと変わりないので、ここでは、UGCの生成・収集、UGCの管理・活用について、運用のポイントを実際の事例と共に解説します。

UGCの生成におけるポイントと事例

UGCマーケティングで最も難しいのは多くのUGCを獲得することです。そのためUGCを生成してもらうための促進策を展開する必要があります。

具体的には、メールなどで直接購入者にUGCの生成を呼び掛ける、SNS上でのUGCキャンペーンを実施する、UGCを投稿できるフォームやアプリを公開するといった方法が考えられます。

UGCの生成における実際の事例

一般社団法人日本壁装協会様の運営されるサイト『Re壁』では、上位入賞者にプレゼントを用意したハッシュタグキャンペーンを実施することにUGCの生成を促進しています。キャンペーンとして単発の施策で終わるのではなく、生成されたUGCをサイト上のコンテンツとして再活用することでマーケティング効果を最大化しています。

UGCの収集におけるポイントと事例

次にUGCを収集するための仕組みを構築します。

SNSの検索機能を使って検索する方法、ハッシュタグがついた投稿を自動で収集するUGCツールの導入が一般的な収集方法です。さらに、自社サイト上にUGCが投稿できるフォームを設置してSNSを介さずにUGCを集める方法もあります。

UGCの生成・収集にはハッシュタグの利用が効果的

UGCの生成を促進したり収集するには、UGC専用のハッシュタグを用意することがおすすめです。
多くのUGCを見つけたり管理する場合に、専用のハッシュタグがあればそれらの作業が効率的になります。

ただし長すぎるハッシュタグやスペルミスが生じるようなハッシュタグは避けて運用しましょう。別の記事でハッシュタグの付け方を解説していますので、ご参考まで。

予算をかけずに効果的にUGCを収集する方法

購入者にメルマガで口コミ記入を依頼する
商品を購入したユーザーにUGCの作成をメールで依頼する方法です。
商品を既に使ってくれているため気に入れば良い口コミを残してくれる可能性も高く、購入時にメールアドレスなどの個人情報も取得しているため、比較的簡単に実践できます。

SNSでUGCの投稿を呼び掛ける
SNSを使ってUGCを呼び掛ける方法です。
SNSの投稿は無料で出来ますし、また頻回に行うことも可能なため、予算をかけずに呼びかけられます。この際にターゲットのユーザーに届くようにハッシュタグなどに工夫するとよいでしょう。

様々な場でUGC作成を呼び掛けるメッセージを表示する
ダイレクトに依頼する形でなくとも、実店舗におけるポップの配置やWEBサイト上での告知を通して、UGCを獲得することが可能です。UGCを投稿する習慣がない人の方が多いので、様々な場所でユーザーに想起させ、行動へとつなげるような動線の設計が肝心です。

    •   実店舗におけるUGC投稿促進の導線

実店舗ではポップを作成することが有効です。客席のテーブルの上、キャッシャーの横、店舗の壁などに、UGCの投稿を呼び掛けるメッセージを表示します。

    •   WEBサイトにおけるUGC投稿促進の導

WEBサイト上に、UGCを投稿しやすい導線を構築することもできます。
他の人のUGCが見られるSNSのアカウントやUGC投稿用のフォームページのリンクボタンををボタンで設置したり、WEBサイト上にUGCの投稿例を一覧で表示させる方法があります。
UGCの獲得手法

UGC投稿の取り扱いについてのルールや規約を明確にしておく

UGCの投稿を集める際によくあるトラブルとしては、「利用の許可をしていない」といったものや、コンテストやアイディア募集などのキャンペーンで「自分も同じような投稿をしたのに採用されなかった」という例があります。

これらはSNSを通じてすぐに拡散されやすく、いわゆる「炎上」してしまうことがあります。そのためUGCを集めるにあたっては、集めたUGCの著作権や取り扱いについて事前に決めておき、それを投稿者に周知し、同意をしたうえで投稿してもらうようにする必要があります。

UGCの管理における運用のポイント

UGCを収集したあとは、集めた投稿の中からどのコンテンツをマーケティングで活用するかの整理、そして、活用する投稿の使用許可をユーザーにお願いします。

UGC管理の事例とポイント

UGCの投稿者に対する使用許諾の申請においては、コメントやDMを用いて実施されいているケースが多いです。UGCツールを導入して管理したり、社内のシステムやGoogleスプレッドシートなどを使って管理を行うこともあります。

なお、一度投稿の利用許可を得た場合も、その変更を希望する投稿者が現れることもあります。そのため、UGCを取り扱う際には、常に採用している投稿のステータスを確認しておくなど、細やかなケアが必要です。

UGCの活用におけるポイントと事例

使用許諾を得たUGCを、ウェブサイトや広告などで活用します。

ここでのポイントは、集めたUGCを魅力的に、そして効果的に見せるためのデザインを工夫することです。ブランドの世界観にあったデザインでUGCを掲載することで、WEBページや広告の印象を向上させます。

また、思わずじっくり見たくなるようなUGC表示のデザインやWEB上の仕掛けなどを加えることも有効でしょう。

UGCを掲載したWEBサイトの事例は、UGC活用ツールエンベッドソーシャルの導入事例ページからご確認いただけます。

UGCを獲得しやすい業界、UGCを獲得しにくい業界

UGCは生活者が主体的に生み出すコンテンツであるため、業界によって向き・不向きが存在します。
施策として取り入れる際には、自社の業界や商材を考えてUGC生成の可能性を考慮に入れることが大切です。

UGCを生み出しやすい商材

ファッションや美容

自分自身を演出するためのアイテムやコスメティック製品など、個人のスタイルやセンスを表現するためのアイテムはUGCを生み出しやすい商材です。

飲食店

食事やドリンクの写真や口コミなどがUGCとして生み出されやすい商材です。特に、写真映えするメニューや特別な体験ができるお店はUGCを生み出しやすいとされています。

旅行・観光

旅行や観光先の写真やレビューなどがUGCとして生み出されやすい商材です。特に、美しい景色や有名な観光スポットなどはUGCを生み出しやすいとされています。

UGCを生み出しづらい商材

銀行や保険

金融サービスに関する情報や体験談はUGCとして生み出しづらい商材です。個人情報や取引内容が関わるため、投稿しにくいという傾向があります。

医療・介護

健康や病気に関する情報や体験談はUGCとして生み出しづらい商材です。プライバシーの問題や医療情報の正確性を保つ必要があるため、投稿しにくいという傾向があります。

産業用製品

一般消費者向けではなく、産業用の製品や機械に関する情報や体験談はUGCとして生み出しづらい商材です。一般消費者が使用することがなく、専門的な知識や技術が必要とされるため、投稿しにくいという傾向があります。

以上のように、UGCを生み出しやすい商材は、個人の感性や経験に基づく情報を含み、一方でUGCを生み出しづらい商材は、個人情報や専門的な知識が必要とされる情報が多いといえます。

UGCをマーケティングに取り入れる際の注意事項

UGCを活用する際には、以下のような点に注意しましょう。

UGC投稿にあたってのルールや規約を明確にして同意を取る

UGCの投稿を促したり、UGCキャンペーンを実施する際には、ルールや投稿規約などを明確にします。そして、それを投稿者に提示し、同意を取ってからUGCを取得するようにしましょう。

例えば、キャンペーンのランディングページに利用規約やルールを明記し、UGCの投稿をもってそれらに同意したとみなすというった方法をとることが一般的です。

UGCの利用にあたっては利用の許諾を取る

SNSに投稿されたコンテンツについては、ユーザーは利用開始時の利用規約への同意ににより、第三者が再利用(リポストなど)することを認める、ということになってはいますが、コンテンツの著作権が投稿者にあることは、他のコンテンツと変わりがありません。
そのためUGCを自社で活用したい場合には、まず投稿者から使用の許可を取るという方法がおすすめです。

UGCは適切な管理を継続的に行う

ユーザー側が主体となり作成するUGCは、複数のソーシャルメディアにまたがるほど自社に関連するUGCを管理することが難しくなります。そのため、社内でフローやルールを作成し、定期的・継続的に管理を行う必要があります。

また、ユーザーの自由な発想による投稿が基本のUGCであるため、自社のWEBサイトなどで活用する場合には、取捨選択をする必要があります。
以下に、継続的に管理すべき具体的な項目を挙げておきます。

UGCの定期チェック項目

UGCの定期チェック項目

なおUGCはコンテンツの質に差が出やすいことも特徴です。効果的なUGCの選定には選定者の力量が問われるため、大きな企業であるほどUGCの活用においてはクリエイティブの監修ができる人材の必要性が高まります。

ステルスマーケティングにならないような施策を設計する

ステルスマーケティングとは、企業が、広告やPRであることを生活者が分からないような形でマーケティングコンテンツを表示する手法のことを言います。

UGCは、ユーザーの自主的な意思に基づく内容であれば基本的にはステルスマーケティングにはあたりません。しかし、企業側がユーザーの意思や感想を一定方向に導くような形でUGCの投稿を促した場合、ステルスマーケティングにあたる可能性があります。

どのようなケースがOKなのかなど、当社の別のブログでステルスマーケティングについて詳細に解説していますので、詳しくはそちらを参考になさってください。

UGCマーケティングにおける費用対効果の考え方

新しくマーケティング施策を展開する際には、その費用対効果を説明する必要がある場合も多いでしょう。
インスタグラムUGCは低予算にも拘わらず生活者の購買意向を増加させることから、費用対効果の様さが評価されています。

その大きな理由は、UGCはユーザーの投稿を活用するため、広告として活用する際にも制作費を低く抑えられること、また広告以外の活用では、広告の運用費なども不要になることなどが理由としてあります。

UGCにかかるコストは、大きく分けて以下の2つがあります。
UGC費用対効果

UGCにかかるコスト

    •  UGCを生成し収集するためのコスト

UGCを集めたり管理したりするためにかかったコスト。例えば、UGC投稿に付与するインセンティブの費用、キャンペーンを実施するためのUGC活用ツールの費用など。

    •  UGCを管理・活用するためのコスト

UGCをWEBサイトや広告クリエイティブで活用する際のコスト。広告制作のための費用など。
一方で、インスタグラムUGCを活用した効果は、以下のような指標で測ることが可能です。

UGC活用の効果を測る指標

    •  UGCに対する反応数

UGCがSNS上でどれだけのいいねやシェア、コメントなどの反応を得たか

    •  UGCがもたらした影響力

UGCがどれだけのユーザーに影響を与えたか(SNS上でのアクティブユーザー数やブランドへのアクション数など)

    •  コンテンツのコンバージョン数

UGCがどれだけのユーザーを実際に購買行動に導いたか

さいごに UGCを活用して「ユーザーの声で成長する」

今回の記事では、UGCとは何か、なぜ注目されているのか、活用のポイントや注意点などを解説しました

UGCは費用対効果の高い、注目のマーケティングコンテンツですので、この記事をきっかけにぜひUGCを皆様のマーケティング戦略に採用することをご検討頂けたら幸いです。

なお、UGC関連市場の動向、UGCが効果をもたらす仕組み、注目のUGC戦略などは、当社のホワイトペーパー「『ユーザーの声で成長する』デジタル時代のUGC活用戦略 UGCマーケティング実践総合ガイド」で詳しく解説しています。ご興味のある方はぜひ、資料請求フォームからお問い合わせください。
UGCホワイトペーパーバナー

またUGCマーケティングを効率的に実施することができるUGC活用ツールEmbedSocialにご興味のある方は、エンベッドソーシャルジャパンにお問い合わせいただくか、無料トライアルをお試しください。

embedsocial

UGC活用ツール
- エンベッドソーシャル -

7種類以上のSNSから投稿を収集してウェブサイトで活用。初期費用なし・クレジットカード決済可能

無料トライアル

WEB制作 × SNS連携なら
まずはシステムを
無料でお試し!

ご導入完了までのご質問やご相談なども
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

導入に関するご不明点を
専門スタッフが解決します。

相談する
お見積り

ご導入内容に合わせた最適な
プランを選択できます。

料金表を見る
資料請求

製品概要をご紹介する資料をダウンロードいただけます。

請求に進む